群馬県・安中市・安中城

  群馬県の観光と歴史的建築物(ホーム)安中市>安中城
【 概 要 】−安中城の築城年は永禄2年(1559)、安中忠政によって築かれたのが始まりと伝えられています。武田信玄の上野国侵攻に備え、忠政は松井田城に入り、安中城には嫡子忠成を城主として配しますが、信玄は分断する為に中継地点に陣城を築き、永禄7年(1564)に侵攻し安中、松井田両城は落城します。忠政は自決、忠成は許され本領が安堵されましたが天正3年(1575)、長篠の戦いで一族と共に討ち死にすると家名を継ぐ人物を失い安中城は廃城となります。慶長19年(1614)に井伊直勝が3万石で安中藩を立藩し、城も再整備され、以後、水野元綱(2万石)→水野元知(2万石)→堀田正俊(2万石から4万石)、板倉重形(万5千石)→板倉重同(1万5千石)→内藤政森(2万石)→内藤政里(2万石)→内藤政苗(2万石)→板倉勝清2万石から3万石)→板倉勝暁(3万石)→板倉勝意(3万石)→板倉勝尚(3万石)→板倉勝明(3万石)→板倉勝殷(3万石)と藩主が代わり明治維新を迎えています。安中藩の廃藩に伴い廃城となり、現在跡地の多くは小学校の校庭と文化センターの敷地、宅地となっています。城の遺構は城門が熊野神社の神門と民家に移築された他、武器庫が民家に移築現存しています。又、城下町には武家長屋と旧安中藩郡奉行役宅(武家屋敷)が残されています。
スポンサードリンク

安中城(安中市):周辺の見所

横川茶屋本陣 安中城 新島襄旧宅 めがね橋 旧安中藩郡奉行役宅 補陀寺 五料茶屋本陣お東 不動寺 大泉寺 松岸寺
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。
inserted by FC2 system