群馬県・みなかみ町・泰寧寺

  群馬県の観光と歴史的建築物(ホーム)みなかみ町>泰寧寺
【 概 要 】−泰寧寺の創建は延慶2年(1309)に真改が開山したのが始まりと伝えられています。一時衰退しますが天文6年(1537)洞庵文曹和尚が中興開山し当初天台宗だったものを曹洞宗に改宗、遠州可睡斎からの分霊を安置し、家内安全、災難除け、所願成就に御利益があると信仰を広めました。遠州可睡斎は静岡県袋井市久能にある曹洞宗の寺院で、明治時代の神仏分離令により元々秋葉山本宮秋葉神社に祭られていた火防のに御利益があるとされる三尺坊大権現を可睡斎に遷した事で火防災除の寺として信仰されるようになった事から泰寧寺も同時に火防に御利益があるとされます。寛永10年(1633)に学庵長芸和尚の代に現在地に移し境内を整備、現在の基礎が固められ、現在の本堂は寛永7年(1795)に再建されたものです。山門は安永4年(1775)に建立されたもので2層の楼門形式、入母屋、銅板葺き、三間三戸、天井には6面絵画が描かれ、細部には精巧な彫刻が施されています。泰寧寺の本堂の欄間、須弥檀、山門は群馬県指定重要文化財に指定されています。
スポンサードリンク

泰寧寺(みなかみ町):周辺の見所

旧戸部家住宅 泰寧寺 茂左衛門地蔵尊 旧大庄屋役宅書院
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。
inserted by FC2 system