群馬県・高崎市

  群馬県の観光と歴史的建築物(ホーム)>高崎市

高崎市:一覧

山名八幡宮
山名八幡宮
概要: 新田義重の三男で山名氏の祖となった山名義範が文治年間に宇佐神宮の分霊を勧請したのが始まり。現在の社殿は拝殿、幣殿、本殿が一体化した権現造りで高崎市指定重要文化財に指定。境内に「たちわりの石」有。
高崎城
高崎城
概要: 慶長3年、箕輪城主井伊直政が和田城跡に移り築城したのが始まり。本丸を中心に取り囲むように多くの郭や廓を配し二の丸、三の丸を梯郭式で構成する輪郭梯郭複合式の平城。乾櫓と東門が移築保存され文化財に指定。
清水寺
清水寺
概要: 創建は大同3年坂上田村麻呂が東夷東征の際、この地を訪れ京都の清水寺から勧請して戦勝祈願と武運長久を願ったのが始まり。歴代領主から庇護され元禄5年には高崎藩主安藤重博が狩野常信に命じ絵馬を奉納されています。
箕輪城
箕輪城
概要: 永正9年、長野業尚によって築いたのが始まり。永禄9年、武田軍の総攻撃で遂に落城。武田氏が滅ぶと北条氏、滝川一益、北条氏と入れ替わり、天正18年に井伊直政が入封。慶長3年廃城。国指定史跡。日本100名城。
榛名神社
榛名神社
概要: 創建は用明天皇元年に勧請されたのが始まり。延喜式神名帳に式内社として記載、上野国内の式内社12社の内、六之宮。江戸時代に入ると天海僧正により再興され幕府の庇護により隆盛。県社。多くの社殿が国指定重要文化財。
大信寺
大信寺
概要: 大信寺は徳川家に縁のある寺院で、三代将軍徳川家光の実弟徳川忠長の墓があります。忠長は父母に寵愛を受け次期将軍と目されていましたが、乱行があったとして高崎城に幽閉され寛永10年(1633)に自刃させられました。
永泉寺
永泉寺
概要: 創建は天正元年、当時の倉賀野城主、金井淡路守が開基、自らの菩提寺にしたのが始まり。境内は古寺らしく静寂な雰囲気があり奥まった所に金井淡路守(倉賀野秀景)の墓があります。宗派は曹洞宗。本尊は釈迦如来像。
 
 
 
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。
inserted by FC2 system