群馬県・渋川市・白井宿

  群馬県の観光と歴史的建築物(ホーム)渋川市>白井宿
【 概 要 】−白井宿の町の起こりは室町時代、山内上杉家の家宰で上野・武蔵守護代である長尾景仲が白井城を築城した際、白井城の城下町として町割りされ成立したのが最初と思われます。白井宿のあるこの地は交通の要所として軍事拠点の1つとなっていた為、上杉氏や武田氏、小田原北条氏などが何度も白井城を巡り攻防戦が繰り広げられ白井宿もその都度被害を受けていました。戦国時代末期に白井城の城主となった長尾憲景は当初は上杉家に従ったものの、その後、武田家、北条家に与し、その跡を継いだ長尾憲景は天正18年(1590)の小田原の陣で北条家と命運を共にし、白井城も豊臣軍(前田家・上杉家・真田家など)に攻められ落城しています。同年、奥州仕置などにより徳川家康が関東移封となり徳川家家臣である本多康重が白井城に入り2万石で白井藩を立藩します。しかし、その後は短期間で何度も藩主が変わり元和9年(1623)本多紀貞に嗣子がなく白井藩は廃藩、白井城も破棄されました。白井宿は主要街道の宿場町ではなく(沼田街道西通りの宿駅)、城下町としての機能も失いましたが交通の要所で古くから白井文化圏の中心になっていた事等から多くの物資が集められ独自の経済圏を広げていきました。白井宿の町並みは中世の城下町の引継ぎ、短冊形の敷地割りに道の中心には水路を設けているものですが、江戸時代中期、文久2年、明治31年の3度の大火で多くの建物が焼失し、現在江戸時代の土蔵造りの家並みが残っているのは豊嶋屋と薬種屋の2軒だけになってしまいました。現在白井宿では水路や井戸、石碑、石仏などを整備して観光地として多くの人達が訪れています。
スポンサードリンク

白井宿(渋川市):周辺の見所

雙林寺 白井城 白井宿 真光寺 杢ヶ橋関所(三国街道) 空恵寺 子持神社 木曽三社神社 金蔵寺 堀口家住宅 源空寺 伊香保温泉:石段の温泉街 伊香保神社 水沢寺
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。
inserted by FC2 system