白根神社(草津温泉:日本三名泉)

  群馬県の観光と歴史的建築物(ホーム)草津温泉(日本三名泉)>白根神社
【 概 要 】−白根神社日本三名泉に数えられる草津温泉の鎮守です。草津温泉の背後に聳える白根山が信仰の源泉となった霊山で、山頂に建立されている祠には白根神が祭られていました。現在の白根神社は、山頂までは険しい道のりが続き一般人は中々参拝出来ない事から、麓(草津温泉)に設けらた施設が前身です。元々は草津温泉側にある小白根山の山頂の祠に小白根明神(上野国神名帳では従二位)が祭られ、その奥にある白根山には白根明神(上野国神名帳では従一位)が祭られ、鎌倉時代初期には源頼朝が鳥居の前に訪れた際、麓から湯煙が昇るのを見つけ草津温泉の開湯に繋がったとされます。白根山は山岳修験僧から信仰の対象とされ、草津温泉の温泉街には行基菩薩が創建したと伝わる光泉寺が別当寺院として信仰の拠点となりました。別当職を代々歴任した湯守氏は次第に土豪から国人領主化し戦国時代には武田家や真田家に仕える事で周辺を支配下に居れました。武田家が滅び、真田家が当地から去ると、湯守氏は再び草津温泉の湯守となり現在も一族が数軒の温泉宿を経営しています。このように白根神社は神仏習合し長い時代信仰され続けられましたが、明治時代に入ると神仏分離令と修験道廃止令により、光泉寺とは分離して神社単体で郷社という格式をえました。その際、現在地に新しい社殿が造営され、祭神も仏教色が強い白根明神から草津温泉と縁が深い日本武尊に変更し白根神社になったと思われます。
スポンサードリンク
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。
inserted by FC2 system