群馬県・伊勢崎市

  群馬県の観光と歴史的建築物(ホーム)>伊勢崎市

伊勢崎市:一覧

天増寺
天増寺
概要: 慶長8年、伊勢崎藩主稲垣長茂が開いた。稲垣氏累代の菩提寺。3代将軍徳川家光により寺領40石が安堵、上野常恒会十四檀林の一寺。境内には貞和2年に建立された宝塔、稲垣家累代の墓、那波小太郎、小次郎兄弟の墓碑。
泉龍寺
泉龍寺
概要: 大同元年(806)に開山。応永元年に当時の領主大江宗広が白崖宝生禅師を招いて中興開山、臨済宗に改宗し泉龍寺に改称。江戸時代には寺領15石が安堵。白崖宝生禅師画像は群馬県指定重要文化財に指定。
旧森村家住宅
旧森村家住宅
概要: 森村家は、旗本駒井氏の代官を歴任、現在の主屋は明治9年に再建されたもので、玄関と書院は伊勢崎陣屋が解体された際移築。その他も建材として再利用した為、刀傷などが残る。伊勢崎市指定重要文化財。
明治館
明治館
概要: 明治45年に今村医院として建てられた木造2階建て寄棟、瓦葺きの洋風病院建築です。その後、伊勢崎保健所、黒羽根内科医院と変遷され平成14年に伊勢崎市に寄贈。伊勢崎市指定重要文化財に指定されています。
連取の松
連取の松
概要: 享保13年、当時の代官飯島一覚が韮塚の諏訪の原から移植。形状から「笠松」または「天神松」と呼ばれ、推定樹齢約300年、樹高5m、目通り周4m、根元周4.5m、枝張り東西約33m、南北33m。県指定天然記念物に指定。
伊勢崎陣屋
伊勢崎陣屋
概要: 慶長2年、稲垣長茂が1万石で伊勢崎藩を立藩、赤石城跡地に居館を築き居城としたのが始まり。城域は約400m四方、広瀬川を天然の外堀とし本丸の外側を高い土塁で囲み、二の丸、乾崎曲輪を配しました。明治維新後に廃城。
旧時報鐘楼
旧時報鐘楼
概要: 大正5年(1916)に建てられた高さ14.56mの建物で、鉄筋コンクリート造煉瓦張り、六角形の平面、上部はドーム状の屋根、開口部の上部はアーチ、入口屋根は曲線を採用。平成5年に伊勢崎市指定重要文化財に指定されています。
宝珠寺
宝珠寺
概要: 創建は天慶2年、藤原秀郷が平将門の乱鎮圧の戦勝祈願として開いたのが始まりと。その後、周辺は藤原秀郷の子孫だとされる赤堀氏が支配し、赤堀城を居城としていたので宝珠寺も秀郷と縁があることから庇護されたと思われます。
 
 
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。
inserted by FC2 system